介護の仕事は大きく分けると、掃除や洗濯・料理などの「生活援助」と、利用者さんの身体に触れて食事・入浴・排せつなどの日常生活を支援する「身体介護」の2種類があります。これは、利用者の家を訪問して行う訪問介護でも、老人ホームなどの施設介護でも同様です。
このうち、利用者さんの身体に触れる「身体介護」をするためには、必ず介護の資格を保有している必要があります。
介護の資格は、比較的短期間でとれるものから、難易度の高い国家資格までさまざま。いわば「介護のスタート資格」です。
介護職員初任者研修ははじめて介護のお仕事を目指す方に向けて基礎から応用までを学ぶことができる講座です。介護職として働く上で必要な知識と技術、考え方のプロセスを身につけることで、実際の介護の現場で即戦力として活躍することができるようになります。
施設によっては資格の有無を問わない求人も多くありますが、無資格者と介護職員初任者研修では、比較すると求人数に大きな差異があります。例えば、「訪問介護」は介護保険法上、初任者研修修了以上でないと行うことが出来ません。また介護職のキャリアアップとして「介護職員初任者研修」は介護実務の入門資格です。この後、「実務者研修」を経て、介護の実務期間3年の後には、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を取得することができます。
また、「介護福祉士」取得後にさらに研修を受けることで「認定介護福祉士」にチャレンジすることも可能です。
この資格を取得していれば、訪問介護、施設介護の両方の場で大いに生かすことができます。カリキュラムは、ベッドから車椅子への移乗、体の不自由な人への着替えの援助、食事介助、入浴介助、ベッドでの洗髪など、高齢者の介護の現実に合わせた実践的な内容です。講義だけでなく実技演習もあるので、すぐに現場で生かすことができます。
また、介護施設だけでなく、病院や診療所などで、医師や看護師の指示を仰ぎながら、ベッドメイキングや食事の配膳・下膳、患者さんの車いすへの移乗などをサポートする院内ヘルパーとして勤務することもできます。
また、介護の仕事をしなくても、生活の中で生かせる資格でもあります。百貨店やスーパー、飲食店、ホテルなど、高齢者が買い物をしたりサービスを受けたりするところでは、高齢者の身体や精神の理解のために、従業員がこの資格の取得を目指す場合があります。
自分の家族の介護のためや、地域の高齢者へのボランティアなどにこの資格を取得する人も数多くいます。
そして、自分自身の老後を考える上でも、研修で得た知識はきっと役に立つでしょう。